こんにちは、ラボサラです
2021年も猛威を奮っているコロナウイルス・・・
世の中には、職種の都合上など、テレワークができずに出社されている方もたくさんいるが、
当社はありがたいことに、テレワーク化を推進しています。
もちろん部署によって、テレワーク化の進み具合は異なります。
勤め先のテレワーク進捗状況
- 本社や内務:ほぼ100%テレワーク
- 設計などのエンジニア:80%
- 研究開発・技術職:40%程度(週2回くらい)
- 工場管理:20%以下
PCがあれば、ほとんどの仕事ができる部署はテレワークがかなり進んでます。
一方、実験や現場に出る必要がある部署は低めになっています。
私は研究開発職で、週1〜2回の在宅勤務をしています。
そんな私が、テレワークに必要なグッズを10選紹介します。
研究職特有のおすすめ品もあるので、ぜひ見ていってください!!
【デスク&チェア】ニトリ
私は、2018年にアマゾンで購入した「ガラス天板デスク」・ニトリで購入した「チェア」を使用しています。
今、購入するならば、これ!というものをリンク貼っておきます。
メリット① ON/OFFの切り替えがしやすい
リビングのくつろぎ環境と作業場所を切り分けることで、ON/OFFがしやすくなります。
もし、押し入れ部屋などあまり使っていない部屋がある場合は、作業部屋に改造するのは如何でしょうか??
間取りの都合上、リビングで作業されている方も多いと思いますが、リビングの隅っこでもOKなので、デスクとチェアは用意しましょう!
メリット② 体の負担軽減
ローテーブルで在宅をしていると、「腰が痛くなった」なんてよく聞きます。
しっかりしたテーブルとチェアで作業することで、体への負担が軽減されると思います。
今流行りの立ちワークもできるような昇降式がオススメです。
【モニター】Benq
メリット① 作業効率UP
研究開発の仕事では、作業効率が1.5倍になります。
パワーポイントの資料を作成する際に、
モニターで、パワーポイントの編集
ノートPCで、エクセルのグラフ編集やウェブ検索
と言ったように、わざわざパワーポイントと他のソフトの切り替えをしなくて済みます
メリット② 小さい文字が読みやすくなる
会社のノートPCでは、細かいExcel作業をすると、画面が小さく文字が読みにくいです。
モニターを使うことで、拡大して見ることができ、格段に見やすくなります
【キーボード】Logicool Craft
メリット① 打感が気持ち良い
Apple製品と打感間隔が近い「パンタグラフキーボード」です。
ブログ書くのが楽しくなるほど、打感が気持ち良いです
メリット② アプリ毎にショートカットをカスタマイズ可能
大きく2種類のソフトで、最適化できます。
- 仕事で使う事が多い「Office」
- クリエイティブな仕事で使う「Adobe」
私自身も使用頻度が高いExcelとPowerPointは、使いやすいようにカスタマイズしています。
メリット③ Easy Swich:ボタンひとつでPC切り替えが可能
私は、主に3つのPCを使っています。
- MacBook Air(個人)
- Dynabook(会社):通常勤務用
- レッツノート(会社):図面・装置ソフト作業用
これらのPCをボタンひとつで切り替えるため、Easy Switchという機能が欠かせません。
1〜3のボタンがあり、ボタンひとつでキーボードの切り替えができます。
わざわさレシーバーを刺し変えたり、Bluetoothを接続し直す必要がなくなります。
複数台PCをお持ちの方には、ぜひおすすめの機能です!
【マウス】Logicool MX Master3
メリット① 人間工学に基づくフィット感
人間工学に基づく設計をしていて、「吸い付くような」自然なフィット感です。
このマウスに変えてから、手首の痛みが全くなくなりました!
マウス操作で手首が疲れる方はオススメです!
メリット② Excel作業がしやすいホイール
横方向にもホイールがついており、横長のエクセルも簡単に操作できます
加えて、縦のホイールはスムーズで、1秒間で1000行スクロールできます。
実験データが膨大で、エクセルでの操作に困っている研究者の方!大変オススメです!
メリット③ ボタンひとつでPC切り替え可能(Easy Swich)
在宅勤務をする上で、手間なのがマウスの切り替えです。
私は、「朝:自宅PC ⇨ 仕事:会社PC ⇨ 夜:自宅PC」と毎日2回切り替えをしています。
毎回Bluetoothの繋ぎかえをしていましたが、これが面倒・・・
そこで出会ったのがこのマウスです。
3つのPCまで登録する事ができ、ボタンひとつでPCの切り替えができます。
複数のPCを使われている方はぜひオススメなマウスです。
メリット④ ドラッグのみで、PC間のデータ移動が可能!!(Flow)
複数PCで作業する方必見の機能。Flowです!!
お使いのPCに「Logi Options」をインストール・設定することで、2つのことが可能になります
- 1つのマウスで、複数のPC操作が可能
- ドラッグのみで、異なるPC間のデータ移動が可能
※WindowとMacなどOSが違ってもOK
複数PCをお持ちの方は、一度活用すると、他の製品を使用できなくなるでしょう!
【モニターアーム】エルゴトロン
メリット① 目線が上がって、疲れにくい
モニターアームを使う事で、高さを自由に調整できます。
自分の目線の高さに合わせることで、肩の上がりすぎを抑制できるので、肩こり解消できました!
デスクワークで体が疲れるという方はぜひ試してみてください!
メリット② スタンドの下にスペースができる
デスク下に充電ケーブルやスピーカーなどを置く事ができ、スッキリしたデスク周りにする事ができます
スッキリしたデスク周りを目指している方は必見です
【PCスタンド】Boyata
メリット① 目線が上がって、疲れにくい
PCスタンドを使う事で、高さを自由に調整できます。
モニターアーム同様、自分の目線の高さに合わせることで、肩の上がりすぎを抑制できるので、肩こり解消も期待できます
デスクワークで体が疲れるという方はぜひ試してみてください!
メリット② スタンドの下にスペースができる
デスク下に充電ケーブルやスピーカーなどを置く事ができ、スッキリしたデスク周りにする事ができます
私は、PCスタンドの下にいつも会社携帯を置いて、チェックできるようにしています。
【ドッキングステーション】Lention
メリット① 繋ぎ変えが楽
USB-C端子1つで、充電・モニターへの出力・USB-AやMicroSD拡張ができるようになります
毎日、充電ケーブル・HDMIを抜き差しして面倒という方にはオススメです
メリット② ケーブルが少なくなり、スッキリ
PC周りにケーブルが散乱しなくなり、スッキリします
やはりケーブルは1本でも少なくしたいという人は、必見です
メリット③ 端子を拡張できる
仕事上、MicroSDでデータを取り込むことが多いです。
その際に、毎回専用のリーダーをつけていては面倒です。
多くの端子を使うという方には、ドッキングステーションの検討をお勧めします。
【マグネット式ケーブル】TOPK
メリット① ケーブル端子を統一できる
普段からたくさんの端子があり、ケーブルを2本・3本・4本と持っている方もおられるのではないでしょうか。
私は、Lightning・USB-C・Micro-USBの3本のケーブルを常に持ち歩いていました。
それが一本のケーブルに全て可能にする事ができるアイテムです!
マグネット式で使いやすく、ケーブルも3股のものと違いおしゃれです
【HDMI切り替え器】iBUFFALO
メリット① モニターの切り替えが簡単
仕事で複数のPCを使う方必見のアイテム!
ボタンひとつで、モニター画面に表示するPCを選択する事ができます。
私は、解析ソフトやCADを扱うPCと会社標準支給PCを切り替えながら、仕事ができ効率UPにつながっています
【メモ帳】iPad or クリップボード
メリット① とっさのメモができる
「仕事中に思いついたこと」や「電話のメモ」など、とっさの時にメモを取ることでタスク漏れを防ぐ事ができます
また、イメージ図を描いたりすることで、自分自身の整理にもつながったり、仕事では欠かせないアイテムです。
まとめ
研究職の私が、「テレワークに必要なグッズを10選」紹介しました。
企業研究職は、会社支給のPCが複数台あるケースも多いと思いますので、切り替えが便利なツールは必須になってくると思います。
コメント