こんにちは。ラボサラです。
2021年は、私が勤める会社でもテレワークが広まりました。
現在のテレワーク進捗状況
- 内務:ほぼ100%テレワーク
- 設計などのエンジニア:80%
- 研究開発・技術職:40%程度(週2回くらい)←私の部署
- 工場管理:20%以下
実際に、PCがあればほとんどの仕事ができる部署「内務や設計」はテレワークがかなり進んでます。
私の所属する「研究開発」でも、実験や現場に出る必要があるものの、週に2日程度はテレワークを行っています。
研究職なのに、週2日のテレワークはかなり多い方では無いでしょうか?
自宅で「家庭環境」と「仕事環境」の両立にお困りの人が多いようで、たくさん質問をいただいています。

家事と仕事の両立が難しくて。。。
時短できるオススメ家電とか無いかな??

仕事効率上げて、アフター5を楽しみたい!
そんな方のために、ガジェット大好きな投資家ラボサラが、
生活が変わったオススメのガジェット・家電10選を紹介します!!
「良かった点」「もう少しな点」「価格」「どんな人にオススメか」という視点で紹介しますので、ご参考にしていただければ嬉しいです。
① Google Nest Hub
スマートスピーカーとして有名な「Google Home」のモニター付きバージョン
「天気」や「スケジュール」といった情報を読み上げるのはご存知の方も多いと思います。
何より便利な使い方が、調理中に多用するタイマー機能です。
調理している時の手で直接タイマーを触るのが嫌で、毎回手を洗って、タイマーセットしていませんか?
Google Homeがあれば、「OK Google、タイマーを3分にセットして!」というように、音声でタイマーをセットできます!
さらに、「オススメ② Nature Remo」と組み合わせることで、ほとんど家電を買い換えず「安価にスマートホーム化」できます。
また、モニターがある「Google Nest Hub」なら、デジタルフォトフレームとしても活用でき、インテリアにも馴染みやすい点もお気に入りです。
良かった点:インテリアを邪魔せず、スマートホーム化できる
- 音声認識能力が高く、誤動作しにくい
アレクサも所持していますが、Google Homeの方が明らかに誤動作が少ないです。
- 様々な家電を動かせる
家電と連携することで、電気の消灯やカーテンの開け閉めなど、家庭内の家電のほとんどを操作できます。
- ゴミ出しスケジュールの通知が可能
こちらの記事で紹介した方法で、ゴミ出しの通知を毎朝することが可能です。
毎日のゴミ捨て忘れが、激減しました!!
- インテリアに溶け込むデジタルフォトフレームになる
通常のスマートスピーカーだと、明らかにスピーカーを置いてあります!というデザインになりがちです。
ところが、Google Nest Hubなら日中はデジタルフォトフレームとして活用することができ、インテリアに溶け込みます!
もう少しな点:電源があるところにしか設置できない
設置には電源が必要です。バッテリー式ではございません。
玄関などに設置したくても、電源がないために我が家では設置できません。
玄関にフォトフレームとかあると、インテリア的にも良いと思いますが、ほんの少しだけ残念。
とはいえ、非常に便利なので、リビング・仕事部屋・キッチンにGoogle Homeを設置しています。
価格:9000円
9000円前後と、やや高価であるものの、
出来ることが多岐に渡り、拡張性が優れ、一家に一台は欲しい商品です!
むしろ、使いこなせるようになると複数台欲しくなる商品です!!
どんな人におすすめか:自炊する人・スマート化に興味ある人
特にオススメな機能が、タイマー機能です!これがあると、自炊が楽になります!
また、スマートホーム化進めるにあたって、スマートスピーカーは必須アイテムです。
スマート化に挑戦したいという方は、まず購入してみてはいかがでしょうか!?
② Nature Remo
赤外線を操作することができるリモコンです。
具体的には、ほとんどのリモコンは赤外線を使っているため、
テレビ・エアコン・照明といった様々なリモコンをスマホひとつに統一できます。
さらに、Google Homeなどの「スマートスピーカー」と組み合わせることで、音声操作可能になります!
私は、①Google Nest Hub と ②Nature Remoを組み合わせ、
「照明つけて」や「エアコンつけて」「テレビを4チャンネルにして」というように家電を音声操作し、普段から愛用しています。
良かった点:安価にスマート化できる
最近はWifiに繋げられるスマート家電も増えてきましたが、まだまだアナログな家電多いと思います。
我が家でも、照明・エアコン・テレビはWifi接続不可な一般的な家電です。
「Nature Remo」があれば、そんな「WiFiやスマート化非対応な家電」もスマート家電に早変わりできます。
もう少しな点:エアコンの細かな操作が音声では難しい
他の赤外線リモコンではできない細かい操作も可能な「Nature Remo」ですが、
音声ではやや難しいものもあります。(ON・OFFは音声で出来ます)
風量を変更したり、温度設定を変更する場合は、スマホからしてしまうのが楽です。
価格:10000円
赤外線リモコンは、3000〜20000円といった商品がありますが、
「Nature Remo 3」は10000円前後と、赤外線リモコンの中でもやや高価な部類ですが、
圧倒的に使いやすいアプリ設計の上に、細かな操作も可能です。
例えば、エアコンのONOFFだけでなく、温度調整はもちろん、風向きや風量も自由に変更できます。
安価なMiniシリーズもありますが、人感センサーや湿度センサーがついている「Nature Remo 3」がオススメです。
どんな人におすすめか:スマートホーム化したい人
新たにスマート家電を変え揃えずに、安価にスマートホーム化にチャレンジしてみたい人にオススメです。
また、スマートスピーカー持っているけど、使い方がよくわからないって人も多いと思います。
そんな方は、「Nature Remo」を購入し、スマートスピーカーの利便性を体感してみてください!
きっと抜け出せなくなるはずです!!
③ Dyson Hot & Cool
有名なDyson空気清浄機とヒーターが一つになった商品です。
我が家では、24時間リビングの空気を綺麗にしつつ、
冬場に仕事部屋(エアコンがついてない)で作業するときは、Dysonのヒーター機能を使って、部屋を暖めています。
良かった点:手入れが楽(一年に一回フィルター交換のみ)
なんといっても手入れが楽です。
普段使いでの手入れ不要!1年に1回フィルターを交換するだけ!です。
PanasonicやDaikinなどの国内メーカーでは、プレフィルターを定期的に掃除する必要があり、手入れを極限まで少ない空気清浄機がDysonになります。
また、アプリで空気の清浄度・温度・湿度を確認でき、汚染状態を可視化できるのも良い点です。
さらに、この空気清浄機は、ヒーターを内蔵しており、部屋を温めることができ、さまざまな場所で活躍します!
- 賃貸でエアコンが設置されてない部屋に活用したい!
- お風呂から上がった際に湯冷めしないように、脱衣所を温めておきたい!
もう少しな点:ランニングコスト少し高い
暖房器具メインとして、Dyson Hot&Coolを活用すると、エアコンに比べ高いです。
一般的には、エアコンに比べ、1時間あたり20円程度高いようです。
- Dyson:1時間あたり30〜35円
- エアコン:1時間あたり10〜20円
スポット暖房器具として使うには利便性が良いが、暖房器具として考えると少々高いです。
価格:46000円〜
5万円前後と、空気清浄機や扇風機の中ではかなり高価な部類に入ります。
しかし、持ち運び可能ヒーターとしても活用できるのは非常にメリットあります!
実際にエアコンを購入して、設置しようとしたら、それだけで5万円以上します。
空気清浄機・扇風機・ヒーターこれらひとつに集約でき、スタイリッシュ!
このように考えると、コストパフォーマンスはかなり高いです!!
賃貸住まいで、わざわざエアコンを設置すること検討しているなら、Dyson Hot&Coolをお勧めします!!
どんな人におすすめか:賃貸住まいの人
なんといっても賃貸住まいの人は1台あって損ないです!!
部屋の至る所に移動して使うことができ、夏場の扇風機としてはもちろん・冬場重宝します!
また、部屋の空気清浄度が気になる人・花粉症がヒドイ人にもオススメです。
アプリで部屋の状態を可視化することで、常に快適な環境に保つことができます。
④ Roomba e5
今や新たな三種の神器のひとつと言われているロボット掃除機!
令和の三種神器
- 「ロボット掃除機」
- 「食器洗い乾燥機」
- 「ドラム式洗濯機」
そのロボット掃除機の中でも、最も有名なのが「Roomba(ルンバ)」です。
Roomba(ルンバ)のロボット掃除機は、最上位モデルに至っては15万円近くする超高級ロボット掃除機です。
その中でも、3万円程度で購入できるコスパ最強のロボット掃除機e5がオススメです。
良かった点:出かけている間に掃除が終わっている
ボタンひとつ・声ひとつで掃除してくれる
何よりも出かける前に、Roomba(ルンバ)のボタンを押すだけで、掃除か開始します。
1時間程度で掃除も終わり、帰宅した時には掃除が終わっています。
しかも、自動で充電台に戻ってくれます。
スケジュール機能もある
「平日10時から掃除開始」といったようにスケジュール化することもできます。
手軽に毎日掃除された清潔な空間で生活できるようになり、必須家電のひとつです。
もう少しな点:音がちょっとうるさい(夜は回せない)
掃除中のロボットがうるさく、「夜間」や「テレワーク中」は掃除できないです。
常に家に誰かいる家庭では、音がうるさいと感じてしまうかもしれません。
なるべく外出中に回すように心がけて使いましょう!
価格:40000円
価格は約4万円。
掃除機にしては高級な部類に入るが、自動で掃除してくれることを考えると是非購入を検討して欲しいです。
生活が変わること間違いなし!!
どんな人におすすめか:部屋を綺麗に保ちたい人
日々掃除機をかけるのが面倒!
だけど、綺麗にしたい・保ちたいという方にオススメです!
ロボット掃除機を動かすため、床にあまり物を散らかさないよう注意する必要がありますが、
私はむしろ床から物が消え、常に綺麗な環境を保てるようになりました。
⑤ ドラム式洗濯機
ロボット掃除機と並び、令和の三種の神器として言われる「ドラム式洗濯機」!
令和の三種神器
- 「ロボット掃除機」
- 「食器洗い乾燥機」
- 「ドラム式洗濯機」
我が家では、これなくては、家事できません。というくらい愛用しています。
シワになりにくく、タオルもふわふわ、乾燥まで回せ干す手間がない!と、今ではこれなしの生活は想像できないほど活用しています。
良かった点:干す手間がない!
なんと言っても、いちいち洗濯ハンガーに取り付け・乾かして・畳んでといいった物干し作業が簡略化できるのがスゴイです!
これだけで、1日1時間以上の時短になります!!
加えて、乾燥後のタオルがフワフワで風呂入るのが楽しくなるほどです。
もう少しな点:かなり高価
縦型の洗濯機に比べ、ドラム式の洗濯乾燥機は非常に高価です。
約15〜30万円します。
とはいえ、毎日する洗濯が大幅に時短できるので、是非購入を検討して欲しい家電です。
価格:150000〜300000円
人気のパナソニックですと、定価25〜35万円もします。
モデルチェンジ時期ですと、20万円前後で購入できたりします。
是非モデルチェンジ時期を狙って、購入を検討していただきたいです。
どんな人におすすめか:全ての人!!
洗濯をしない家庭・人はいないと思うので、全ての人にお勧めしたいです。
⑥ リプロナイザー 3D plus
美容室やサロンに置いてある有名な高級なドライヤー
バイオプログラミングという特殊技術で、使えば使うほど艶が出て、サラサラになるドライヤーです。
私は、以前パナソニックのナノケア使っていたのですが、髪のゴワゴワに悩まされてました。
リプロナイザー 3D Plusは、サロンで大人気とだけあって、次第に艶々サラサラになり、
今では、仕上げの洗い流さないトリートメントをしなくてもサラサラな髪になりました。
髪質改善したいという方必見です。
良かった点:髪の艶が蘇り、サラサラなった
この「リプロナイザー 3D plus」に変えてから、
しっとりと潤った髪質のように艶が出て、サラサラになりました。
しかも、少し髪が濃くなったかも。。。
薄毛気にされている方、試してみる価値ありです!!
もう少しな点:重い!
美容室でも使われているようなドライヤーのため、
他のドライヤーに比べると、やや重いです。
通常のドライヤー:400〜800g
3DPlus:744g
高級ドライヤーで有名なPanasonicナノケアは500〜600g程度なので、それよりも2割以上重いです。
価格:42000円
4万円を超える高級ドライヤーですが、
髪質改善が図れる最強のドライヤーです!!
コストが高かったり、重かったりしますが、間違いなく良いドライヤーなので、是非お試しください!!
どんな人におすすめか:髪質を改善したい人
髪の艶を取り戻したい!サラサラにしたい!という人には是非試していただきたいドライヤーです
また、風量も強く、乾くのも早いので、毛量の多い人も必見です!!
⑦ ANGELIOX ワイヤレス充電ケース
ワイヤレス充電非対応のiPhone(iphone7など)をワイヤレス充電可能にするケース
私のスマホ事情
- メイン携帯:GALAXY S20(Android)
- 社用携帯 :iPhone7
普段Android携帯をメイン機としているのですが、会社支給のiphone7のためにLightningケーブルを持ち歩くのが苦痛でした。
このケースにしてから、Lightningケーブルは家と職場で、直接通信したい時にしか活用しないで済むので、助かってます。
良かった点:持ち運ぶケーブルを減らせる
なんといってもLightning端子を普段持ち歩かなくて良くなったのは非常に良かったです。
「Androidスマホ」も「MacBook」も「WindowsPC」も、全部typeCケーブルです。
無接点充電化することで、普段の持ち歩きだけでなく、家での充電もスムーズにできるようになりました。
もう少しな点:ケースが厚い!
裸のスマホから1.5〜2倍近く厚みが増加してしまいます。
内部にワイヤレス充電対応するためのコイルが入っているので、仕方ないのですが、少し残念ポイントです。
価格:3000円
通常のケースと同価格で、ワイヤレス充電化もでき、コスパの高いケースです。
どんな人におすすめか:古いiPhoneを持っている人
いまやワイヤレス充電は当たり前!という時代です
まだケーブルでしか充電できないiPhoneをお持ちの方は、ケースを購入し、ワイヤレス充電を体験してみてください。
⑧ モニター
いまやオフィスで使う人も多くなったモニター
仕事効率化でよく紹介され、持ってない人は是非試していただきたいです。
良かった点:作業効率50%上がった
私の研究開発業務では、作業効率が50%UPしました!
基本業務は、「実験して、データを整理して、資料作成をする」になります。
- データ整理:Excel
- 報告書作成:Word
- 打ち合わせ資料:PowerPoint
という使い分けになってます。
「Wordの報告書作成」も「PowerPointの打ち合わせ資料」も、Excelデータを元にして資料を作ることになります。
したがって、ExcelとWord・ExcelとPowerPointを行ったり来たりしながら、資料を作り込みます。
モニターがあることで、モニターでWord、ノートPCでExcel、というようにわざわざ切り替えずに済むようになりました。
また、大きい画面で閲覧ができるため、文字が大きくなり、目・肩腰の疲れが大幅に軽減しました!
画面見すぎて、目が真っ赤になることは、モニター買ってからありません!!
もう少しな点:外で使えない
持ち運びして、カフェで使うといった方法が取れないのが残念です。
ただ、作業効率は大幅に上がるので、是非ご検討ください!
価格:15000円〜
1万円台の安価なモデルから、4K対応などの価格の高い物まで多岐に渡ります。
まずは、安価なモデルを試し、画質にこだわりたいようでしたら、買い換えるといった方法を取るといいと思います。
どんな人におすすめか:PC作業が多い人
今や業務のほとんどでPCを活用する人は多いです。
PC業務が多い人は効率化するために、モニターは必須アイテムです!
そんなPC作業を少しでも効率化しませんか?是非検討ください。
⑨ Logicool Craft(キーボード)
モニターと同じく、いまやオフィスで使う人も多くなったキーボード。
安いものでは2000円前後からありますが、業務効率化の観点からハイエンドキーボードのLogicool Craftをオススメします!
打ちやすさ、本体の質感、マルチペアリングといった機能だけでなく、WindowsとMacどちらでも使いやすいキーボード配列!
良かった点:ボタンひとつで簡単に切り替え可能な「マルチペアリング」
複数台のPCを持っているという人多いと思います。
「業務で会社支給のPC」と「個人のPC」を使い分けて使用しているという人多いのでは無いでしょうか?
私は、仕事の都合上、3つのPCを使用しています。
- MacBook Air(個人)
- Dynabook(会社):通常勤務用
- let’s note(会社):図面・装置ソフト作業用
これらのPCをボタンひとつで切り替えるため、Easy Switchという機能が欠かせません。
1〜3のボタンがあり、ボタンひとつでキーボードの切り替えができます。
わざわざレシーバーを差し替えたり、Bluetoothを接続し直す手間がなくなります。
仕事と個人で、複数のPCを持っているという方には、是非オススメなキーボードです。
しかも、
2台のPC間を行き来して、データ転送も可能にする機能「Logicool Flow」まであります。
PC-AのデータをPC-Bに移したい時、わざわざSDカードやUSBを用意せずとも、データの転送が出来てしまいます。
さらに、
WindowsとMacどちらも使いやすいキーボード配列、Appleキーボードに近い打感
そのため、WindowsもMacを使い分けているという方にも、違和感なく普段使いできるようになりました!
もう少しな点:高価
正直なところ、これといった欠点が今のところ見つかって無いです。
とはいえ、キーボードに2万円近く払うのは抵抗感ある方も多いと思います。
価格:19000円〜
2000円前後から購入できるキーボードですが、2万円前後と非常に高価なキーボードです。
質感も高級感があり、打感も申し分ない。マルチペアリングもできる。
設定は必要なものの、「Logicool Flow」と呼ばれる2台のPC間を行き来して、データ転送も可能にする機能まであります。
普段からPC業務をされている方は一度試していただきたいキーボードです!
どんな人におすすめか:複数PCを持っている人
このキーボードの本領を発揮するのは、マルチペアリング・Logicool Flowを活用する時です。
複数PCを持っている人は、是非検討してみてはいかがでしょうか??
⑩ Logicool MX Master3(マウス)
最後は、ハイエンドマウスのLogicool MX Master3を紹介します。
ここまでフィット感がよく、高感度・高機能なマウスは無いと思います。
この会議室の机だとマウスが反応しない。。。なんてことがありましたが、
MX Master3に変えてからは、そんなイライラは一切なくなりました!高感度素晴らしいです!!
良かった点:抜群のフィット感と高感度なマウス
人の手の形にフィットするよう人間工学デザインとなってます。
マウスを持つという感覚ではなく、手を添える感覚で、長時間使っても疲れにくいです!!
私は、毎日朝8時から夕方6時くらいまでこのマウスを握ってますが、
手首が疲れたということは無いです。(脳・肩・目が先に疲れます)
しかも、
MX Master3は、超高感度なセンサーを搭載されていて、平な場所ならどこでも使えます!
通常のマウスではうまく使えない「ガラスの上でも使えます!」
さらに、
ボタンひとつで切り替えられる、Easy Switchという機能もあります。
1〜3のボタンがあり、ボタンひとつでキーボードの切り替えができ、テレワークで活躍します。
ボタンひとつで、自宅PCから会社PCに接続を変更できます!
もう少しな点:持ち運ぶには大きい
Apple純正のスリムなマウスと違い「厚み」があります。
普段、スリムなマウスを活用している人にとっては、ちょっと大きいと感じるかもしれません。
価格:14000円〜
「疲れにくい人間工学デザイン」「場所を選ばない高感度なセンサー」に加え、「カスタマイズ機能」も豊富です。
高価なマウスですが、人によっては携帯以上に毎日長時間触れるものなので、ご検討してみてはいかがでしょうか?
どんな人におすすめか:PC作業する人みなさん
テレワークで複数PCを活用する方はもちろん、「場所を選ばない高感度」かつ「疲れにくい人間工学デザイン」は、どなたにでもオススメできる機能です。
少しでも改善したい!という方は、是非検討ください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
みなさん持っているものはありましたでしょうか?
ご紹介した10個の商品は、どれもオススメで、愛用しています!
コメント