こんにちは
研究職サラリーマンとして、
『家族との時間を大切に、仕事は楽しくゆるゆると』をスローガンに日々情報を発信しています。
みなさんは顔合わせのとき、
しおり作ってますか??
最近は顔合わせの定番として、定着しつつあるそうですね
そんなしおりをどのように作ればよいか?解説していきたいと思います。

こんな人に読んでいただきたい
- 顔合わせのしおりって何?
- もうすぐ顔合わせなんだけど、しおりの作り方わからない!!
顔合わせのしおりとは?
両家顔合わせって緊張しますよね!?
そんなときに、活躍するのが顔合わせのしおりです!
当日のプログラムや家族紹介などを盛り込むことで、
当日の話題に困ることなく、スムーズに進行することができるアイテムです!
最近は、無料テンプレートも豊富にあるので、自分で作成することも可能です。
しおりの作り方についてもご紹介します。
入れたい内容
1. 表紙
表紙がないと、後日見返す際に、何のしおりなのかわからないので、
表紙はぜひ作成しましょう!
その際に、場所日時も添えて、記入すると、どこでやったかもわかりやすく見栄えも良いです。
2. ご挨拶
当日はご挨拶から始まります。
緊張でガチガチになり、せっかく覚えた挨拶が飛んでしまうなんてこともあるかもしれません。
簡単にで良いので、ご挨拶の内容を記載しておくと良いでしょう!
カンペにもなります!笑
当日は、それに少しプラスαして、ご挨拶できるとなお良いと思います。
3. 当日の流れ
両家顔合わせは、何度もあるイベントではありません
なので、流れがわかってない場合もあるかと思います。
当日の流れ、時間スケジュールを書くことで、当日どのように立ち振る舞わなければいけないか把握できますし、
時間が押していれば、巻くことも可能です。
ざっくりで良いので、簡単な当日の流れを記載するようにしましょう
4. 二人のプロフィール
娘・息子の結婚相手のことを知れる・当日の話題になる内容です。
二人の馴れ初めを書いたり、幼少期の写真を乗せることで、当日の話題には困らなくなるでしょう。
やはり幼少期は可愛いですよね!?
幼少期の写真は作成時も結婚相手との間で話題になり、結婚相手のことを知ることができました!
幼少期の写真、是非オススメします!!
5. 家族紹介
顔合わせ・結納は、結婚相手の家族と家族の儀式みたいなものです。
なので、相手の家族のことも知ることが大事です。
そのため、家族紹介も盛り込むと良いでしょう!
結婚相手の両親の趣味が、自分の両親の趣味と同じなんてこともあるかもしれません。
6. 今後の予定
顔合わせをしたら、いつ入籍するの?結婚式はいつ??
って聞かれるかと思います。
まずは、結婚相手と相談し、大まかなスケジュールを決めましょう!
現在はコロナで見通しが立たない!って思う方もいるかも知れませんが、
暫定でもいいので書いておきましょう。
今後のことを何も考えていないって思われても損するのでね・・・
7. あると良い内容
- 当日の料理メニュー
当日は、自分のこと・結婚相手のこと・両親のこと・今後のことなど話すことがたくさんあるように見えて、沈黙を招いてしまうことも!?
そんなときに、料理メニューがあると、話題の一つになります!
次の天ぷらってどんなの?
さっきのお肉美味しかった!
など、困ったときの話題に困らなくなるでしょう!
また、顔合わせのしおりは、保存することも多いと思います。
当日、どんな話しして、どんなお店で、どんな料理を食べたかなど、
振り返る際に料理メニューがあると思い出しやすくなるかと思います
- 結びの挨拶
はじめの挨拶と同様に、終わりの挨拶についても、記載しても良いです。
ただ、はじめの挨拶と同じにならないように言い回しなどは気をつけましょう
しおりの作り方
- Word、パワーポイントなどで自作する
- 外注する
作り方の1つは、自作する方法です。
今は、『顔合わせ しおり テンプレート』と、検索すると様々な無料テンプレートを入手することができます。
気に入ったテンプレートを入手し、各項目を入力したら、印刷していきます。
ここがポイントです。
印刷には、家庭用プリンター、コンビニ、店舗、ネット・・・
様々な方法があります。
私のおすすめは、家庭用プリンター・店舗・ネットです。
というのも、コンビニ等で印刷可能な普通紙ではペラペラで安っぽい感じになりやすいです。
高級感を出したいなら、厚紙での印刷が良いです!!
家庭用プリンターであれば、文具店やロフトなどで、気に入った厚紙を購入し印刷
店舗・ネットであれば、厚紙印刷の取り扱いがあるキンコーズなどを利用する
作り方の2つ目は、ネットで発注する。
『顔合わせ しおり キット』と、検索すると、
表紙は外注・中身は各自印刷ものや、
必要事項を記入・写真を送付すると、しおりが完成して、送付されるものまで
たくさん物のがあります。
このようなキットを使うことで、安っぽくなく、しっかりとしたしおりを作成できます。
私は、しおりを自作しましたが、
しおり作りを通して、結婚相手と大変有意義な時間を過ごすことができました
みなさんも、顔合わせのしおりどうしよう?って方は、
是非、挑戦してみてはいかがでしょうか!!
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。
今後も、様々な情報を発信していきますので、よろしくおねがいします。
コメント