こんにちは
研究職サラリーマンとして、
『家族との時間を大切に、仕事は楽しくゆるゆると』をスローガンに
日々情報発信をしています。
本日は、資産形成の基本?中心?
つみたてNISA
について紹介します。
以下3つのどれかに当てはまる方は、読んでいただけると嬉しいです。

- つみたてNISAって何??
- 投資??怖くないの??儲かるの??
- 私がどんな運用しているか気になる!
つみたてNISAとは?
そもそも銀行利息・株式・投資信託の投資で得た利益には、20.315%の税金が課税されることをご存知でしょうか?
つまり、投資で10万円の利益が出た場合、2万3150円もの税金が取られてしまいます。
そこで、NISAやつみたてNISAと呼ばれる投資支援制度を用いることで、
非課税の金額や期間はNISAとつみたてNISAで異なりますが、
それらの利益が非課税になるという制度です。
NISAとつみたてNISAの違い
NISAとつみたてNISAの特徴を簡単にまとめると、以下のようになります。
<NISA>
- 年間120万円まで、投資で得た利益が非課税
- 非課税期間は5年
- 購入可能商品は、株式・投資信託など幅広い商品
<つみたてNISA>
- 年間40万円まで、投資で得た利益が非課税
- 非課税期間は20年
- 購入可能商品は、長期・積立・分散に適した厳選された投資信託のみ
つまり、
- NISAは、商品も非課税枠(最大120万円)と大きいけど、非課税期間が5年と短いよ!
- つみたてNISAは、商品も非課税枠(最大40万円)は少ないけど厳選されてて初心者向きで、非課税期間も長いよ!
ってことになります。
つみたてNISAのメリット
私的メリットは以下2つ
- 長期の積立投資である
- 短期変動に惑わされにくい
なんと行っても、20年間という長期間非課税であるにつきます!
投資は長期の運用により、利益が出やすく・損しにくくなります。
また、短期間の株価の変動よりは、長期的なスパンで株価が上昇すれば良いというマインドセットにもつながると思います。
つみたて銘柄
結論から申し上げますと、
私達が、実際につみたてNISA枠で投資しているものは・・・
SBI・バンガード・S&P500:年40万円(満額)×2(夫婦)
になります。
10年以上の長期スパンで考えてる・・・つみたてNISA
不労所得 月10万円 を目指している・・・満額積立
このような経緯で、つみたてNISAを満額で積み立てています。
その中でも、ベタなSBI・バンガード・S&P500を選んでいます。
みなさんも長期的な目線で投資をしたいのであれば、つみたてNISAをおすすめします。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからも、情報を発信していきますので、よろしくおねがいします。
コメント