はじめまして
当ブログの管理者『ラボサラ』です。
こちらでは、私がブログを始めようと思った経緯を紹介します。
ブログを始めた理由
理由①:情報発信したい
研究職という職種もあって、
日頃のニュースやパッと思いついたこと、情報のインプット・アウトプットをしています。
日々の雑談も、立派な仕事です。
良いアイディアが出ることもしばしば!
しかしながら、現在猛威を奮っているコロナウイルス感染拡大に伴い、
会社でも在宅勤務が増え、自分が持つ情報を発信する場が減りました。
インプットした情報を整理し、アウトプットする機会を創出し、有益な情報を発信したい
と思い、ブログをはじめました。
理由②:自己学習の定着したい
私自身、今までの受験など勉学を通して、
インプット・アウトプットを繰り返すことが、学び方・発信方法定着の近道だと思っています。
英単語学習も、何度も英単語帳を見て・音読や筆記する中で、身につけました。
学んだことをしっかり定着させるためには、
何らかの形で残し、振り返ることができるツール必要だ
と考え、ブログを始めました。
理由③:読む・書くスキル向上したい
ここ数年、情報ツールとして、youtubeをはじめとする動画配信が主流となる中、
なぜブログを始めようと思ったか?
それは、読む・書くスキルを向上させたいからです。
- 報告書を読む能力/書く能力
- 特許を読む能力/書く能力
- 論文を読む能力/書く能力
- 契約書を読む能力/書く能力
どの仕事をしても、読む・書く能力は必須でした。
理系なら、研究職なら、 読む書く力は、営業や内務といった仕事よりは必要ない。
というのは全くの想定違い。
むしろ、 研究職こそ問われるのでは?と思うほどです。
そんな
読む・書くスキルを向上させたい
といった思いから、ブログを始めます。(成長を見ていただければと思います 笑)
発信する項目
ブログ記事に載せようと思っているキーワードを示します。
詳しくは、更新記事を待っていただければと思います。
最後に
理系研究職ならではの視点で、
- 理系研究職がどんなルーティンを送っているのか
- 理系研究職がどんなツールを使っているのか
- 時短やおしゃれなツール・商品
様々な情報を発信していこうと思いきます。
コメント